― 「年のせい」ではなく、心臓のSOSかもしれません ―
心不全とは、心臓の働きが低下し、全身に十分な血液を送れなくなった状態をいいます。
決して「心臓が止まる」状態ではなく、心臓のポンプ機能が弱くなり、血液の巡りが悪くなることで、様々な不調が現れます。
心不全は、「慢性病」として徐々に悪化していくことが多く、繰り返すたびに心臓の機能が低下していきます。
適切な管理ができていないと、
再入院の繰り返し
呼吸困難やむくみの悪化
最終的には生命への影響
など、生活の質(QOL)が大きく下がる疾患です。
しかし、早期に発見し、正しく治療・生活改善を行えば安定した日常生活が送れます。
高血圧(長年の負担で心臓肥大に)
心筋梗塞・狭心症(心臓の血管の詰まり)
弁膜症(心臓の弁が正常に働かない)
不整脈(心房細動など)
糖尿病・腎臓病など他の慢性疾患
「年のせいかな?」と思われがちな以下の症状、実は心不全のサインかもしれません。
少しの運動で息が切れる・苦しい
足やすねのむくみ
横になると咳き込む・苦しくて眠れない
倦怠感、体重の急な増加
動悸・食欲低下・めまい
これらが複数当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、次のような検査を組み合わせて心不全の有無・原因を調べます:
心電図検査
胸部レントゲン(心拡大や肺うっ血の確認)
心臓超音波検査(心エコー)
NT-proBNP(心不全のマーカー)などの血液検査
必要に応じて、CT・MRI・負荷心電図等の連携検査も対応
高血圧・不整脈・心筋症など、心不全の原因となる疾患の治療を並行して行います。
利尿薬(体の余分な水分を出す)
ACE阻害薬・ARB(心臓を守る)
β遮断薬(心臓の負担を減らす)
抗アルドステロン薬など
患者さまの状態に応じて、複数のお薬をバランスよく処方いたします。
減塩(1日6g以下)
水分管理(むくみや体重の変化に注意)
体重測定(毎日記録)
適度な運動(医師と相談の上)
心臓への負担を減らし、症状を改善する
入退院を繰り返さない安定した生活の維持
心臓の機能の悪化を抑え、長期的な生命予後を守る
心エコー・心電図・血液検査を活用した丁寧な診断
在宅でも安心できる自己管理のサポート(体重・血圧記録など)
必要に応じて、専門病院との連携・紹介もスムーズに対応
高齢の方への説明・ご家族へのサポートも重視しています
Q. 心不全は完治しますか?
→ 完全に治すことは難しいですが、薬と生活管理で症状を安定させることが可能です。
Q. 息切れがあるけど、年齢のせいですか?
→ 年齢のせいと思い込まず、一度検査を受けてみることをおすすめします。
「最近、階段がつらくなった…」
「足がむくむけど、病院に行くほどでは…?」
そんなお悩みを放っておかず、早めにご相談ください。
心不全は“初期対応”がとても重要な病気です。
お電話でのご予約 → 06-6468-8787
早めの受診が、将来の入院を防ぎます。