― 痛風の発作を防ぎ、血管を守る治療を ―
高尿酸血症とは、血液中の尿酸(プリン体の代謝産物)が基準より高い状態のことをいいます。
尿酸が7.0mg/dL以上になると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸が高いまま放置すると、「痛風」と呼ばれる激しい関節炎を起こしたり、腎臓・血管にダメージを与えるリスクが高まります。
尿酸が体の中で結晶化すると、次のような病気を引き起こす可能性があります:
痛風発作(主に足の親指などが突然激しく腫れて痛む)
尿路結石(腎臓や尿管に石ができて痛む)
尿酸腎症(腎機能の低下)
動脈硬化(心筋梗塞・脳卒中のリスクが上がる)
痛風だけでなく“血管病”としてのケアも重要です。
アルコールの多飲(特にビールや日本酒)
プリン体の多い食品(内臓肉、干物、魚卵など)
肥満・高カロリーな食生活
運動不足・ストレス
脱水(尿酸が排泄されにくくなる)
遺伝(家族歴)
通常の高尿酸血症には症状がありません。
しかし、尿酸値が高い状態が続くと以下のような症状が起こることがあります:
足の親指などの激しい痛み(痛風発作)
腰・背中の痛み(尿路結石)
慢性の疲労感(腎機能低下)
当院では、次のような検査を通じて病状を把握します:
血液検査(尿酸値、腎機能、炎症反応など)
尿検査(尿酸の排泄量)
腎エコー・レントゲン(結石の有無など)
水分を1日2リットル以上摂取(尿酸の排泄を促進)
節酒・禁酒(ビール・日本酒・焼酎は要注意)
プリン体の多い食事を控える
減量と適度な運動
食事バランス(野菜・食物繊維・アルカリ性食品)
尿酸の生成を抑える薬(アロプリノールなど)
尿酸の排泄を促す薬
痛風発作時には炎症を抑える薬を併用
※ 初期治療時は、痛風発作を予防する処方が必要になることがあります。
分類 | 目標尿酸値 |
---|---|
一般の方 | 6.0mg/dL以下 |
痛風・尿路結石の既往あり | 5.0〜6.0mg/dL未満を目標 |
食事・飲酒・生活習慣の具体的なアドバイス
痛風発作の緊急対応も可能
腎機能や他の生活習慣病との総合的な管理
Q. 尿酸値が高いだけなら放っておいていいの?
→ 症状がなくても動脈硬化や腎障害のリスクが高まります。しっかり管理しましょう。
Q. 痛風は一度なったら必ず再発しますか?
→ 尿酸値をコントロールすれば、多くの方が再発を防げます。
「健康診断で尿酸値が高いと言われた…」
「痛風を繰り返している…」
そうしたお悩みを、ぜひ当院にご相談ください。
痛みの予防と“血管の健康”を守ることを一緒に目指します。
お電話でのご予約 → 06-6468-8787