― 動脈硬化を防ぎ、未来の心臓病を予防しましょう ―
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)のバランスが崩れた状態をいいます。以前は「高脂血症」とも呼ばれていました。
特に次のいずれかに該当すると、脂質異常症と診断されます:
指標 | 基準値(空腹時) |
---|---|
LDLコレステロール(悪玉) | 140mg/dL以上 |
HDLコレステロール(善玉) | 40mg/dL未満 |
中性脂肪(TG) | 150mg/dL以上 |
コレステロールや中性脂肪が多すぎると、血管の内側に脂肪がたまり「動脈硬化」が進行します。
その結果、以下のような重大な病気を引き起こす可能性があります:
脳梗塞・脳出血
心筋梗塞・狭心症
閉塞性動脈硬化症(足の血流障害)
脂質異常症もまた「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」で、自覚症状がほとんどないまま進行します。
高脂肪・高カロリーな食生活
飲酒や運動不足
遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)
喫煙・肥満
女性の場合は閉経後に増加しやすい
脂質異常症自体は症状が出にくい病気ですが、進行すると以下のような異常が見られることもあります:
目のまわりや皮膚に「黄色腫(おうしょくしゅ)」と呼ばれる黄色いかたまり
足のしびれや冷感(末梢動脈疾患の一因)
※ 健康診断で指摘されて初めて気づく方が多いです。
当院では、以下の検査を行って、脂質の状態や動脈硬化の進行度を確認します:
血液検査(LDL・HDL・中性脂肪)
頸動脈エコー検査(血管のつまりや厚みのチェック)
食事の改善(低脂肪・高食物繊維・魚中心)
適度な運動(週3回以上の有酸素運動)
節酒・禁煙
体重管理(BMIを25未満に)
LDLコレステロールを下げる「スタチン」
中性脂肪を抑える「フィブラート」など
生活改善だけでは難しい場合に処方します
リスク分類 | LDLコレステロール目標値 |
---|---|
一般の方 | 140mg/dL未満 |
冠動脈疾患の既往あり | 100mg/dL未満(場合により70未満も) |
糖尿病・慢性腎臓病など | 120mg/dL未満(個別に調整) |
血液検査結果の見方を丁寧にご説明
栄養指導のご提案
他の生活習慣病(高血圧・糖尿病)との一括管理
Q. コレステロールは全部悪いの?
→ いいえ。HDL(善玉)コレステロールは、血管を守る大切な働きをします。
Q. 食事だけで治りますか?
→ 軽度であれば改善が期待できますが、重度や遺伝的要因がある場合はお薬も必要になります。
「健康診断でコレステロールが高いと言われた…」
「家族に心筋梗塞の人がいて不安…」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
動脈硬化の“早期予防”は未来の健康につながります。
お電話でのご予約 → 06-6468-8787