― 血糖コントロールで、未来の合併症を防ぎましょう ―
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。
原因の多くは、インスリン(血糖を下げるホルモン)の働きが弱まったり、分泌が不足したりすることです。
以下のいずれかに該当すると、糖尿病と診断されます:
項目 | 診断の基準 |
---|---|
空腹時血糖値 | 126mg/dL以上 |
HbA1c | 6.5%以上 |
随時血糖値 | 200mg/dL以上 |
糖尿病は放っておくと、血管や神経を少しずつ傷つけていき、さまざまな合併症を引き起こします。
特に以下の3大合併症に注意が必要です:
糖尿病網膜症(失明の原因)
糖尿病腎症(人工透析の主因)
糖尿病神経障害(しびれ・足潰瘍)
また、動脈硬化を促進し、心筋梗塞・脳梗塞のリスクも高まります。
高カロリー・高糖質な食事習慣
運動不足
遺伝(家族に糖尿病の方がいる)
肥満(特に内臓脂肪型)
ストレスや睡眠障害
糖尿病も初期には症状が乏しいですが、進行すると以下のようなことが現れる場合があります:
のどが渇く、水をたくさん飲む
トイレが近い
体重が減ってきた
疲れやすい
手足のしびれ、傷が治りにくい
当院では、次のような検査を行っています:
血液検査(血糖・HbA1c)
尿検査(糖・たんぱく・微量アルブミン)
合併症の有無を調べる検査(目・腎臓・神経)
食事療法(栄養バランス、糖質のコントロール)
運動療法(有酸素運動・筋トレ)
禁煙・ストレス対策・睡眠管理
飲み薬(インスリン分泌促進・抵抗性改善など)
注射(GLP-1,GIP,インスリンなど)
血糖センサーを使った自己管理のサポート
患者さんの状態やライフスタイルに合わせて、無理なく継続できる治療法をご提案します。
項目 | 基準値 |
---|---|
HbA1c | 7.0%未満(合併症予防の目標) |
空腹時血糖 | 130mg/dL未満 |
食後2時間血糖 | 180mg/dL未満 |
※ 個人の体調・年齢・合併症の有無により、目標値は調整されます。
食事や運動など生活改善の指導
血糖測定や薬の使い方の丁寧なフォロー
合併症の早期発見と予防に力を入れています
高血圧・脂質異常症とのトータル管理
Q. 糖尿病は治る病気ですか?
→ 完治は難しいですが、血糖値を安定させ、合併症を防ぐことは十分可能です。
Q. 食事はかなり制限が必要ですか?
→ 極端な制限ではなく、バランスよく「無理なく続けられる内容」をご提案します。
「健康診断で血糖が高いと言われた」
「親が糖尿病で、自分も心配…」
そんなときは、どうぞお気軽に当院へご相談ください。
お電話でのご予約 →06-6468-8787