医療法人 石見医院|いしみ歯科

大阪市此花区の内科,循環器内科,小児科,アレルギー科,外科|歯科,小児歯科,歯科口腔外科,矯正歯科

いしみ内科・心臓内科クリニック
〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法5-4-60
内科,循環器内科,小児科,アレルギー科,外科
いしみ歯科
〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法5-4-59
歯科,小児歯科,歯科口腔外科,矯正歯科
トップページ»  不整脈について

不整脈について

― 「ドキドキ」「ズキン」は、心臓からのサインかもしれません ―


■ 不整脈とは?

不整脈とは、心臓の拍動が不規則になったり、速すぎたり、遅すぎたりする状態をいいます。
本来、心臓は規則正しく「ドクン、ドクン」と拍動していますが、不整脈があるとそのリズムが乱れ、全身への血流に影響が出ることもあります。


■ 主なタイプと症状

期外収縮(最もよくある不整脈)

  • 心臓が「一拍早く打つ」「ドクンと強く感じる」

  • 健康な人にも起こるが、多発する場合は要注意

徐脈性不整脈(拍動が遅くなる)

  • 50回/分以下になることも

  • めまい・意識を失う・倦怠感の原因に

頻脈性不整脈(拍動が速くなる)

  • 心房細動:高齢者に多く、脳梗塞の原因にも

  • 発作性上室性頻拍など:突然の動悸・息苦しさ


■ よくある症状

  • 胸の「ドキドキ」「ドクン」とした違和感

  • めまい・ふらつき

  • 倦怠感・疲れやすさ

  • 一時的な意識の消失(失神)

  • 動悸が強くて不安になる

※ 症状が一時的でも、不整脈の可能性があります。


■ 検査について

当院では、次のような検査を用いて不整脈の種類・重症度・発症タイミングを評価します:

  • 心電図検査(12誘導)

  • ホルター心電図(24時間の携帯型心電図)

  • 心エコー検査(心臓構造や機能を評価)

  • 必要に応じて連携医療機関での精密検査も可能


■ 不整脈が引き起こす可能性のある病気

  • 脳梗塞(特に心房細動が原因)

  • 心不全(心臓の働きが弱まる)

  • 突然死(重症の不整脈)

  • 高齢者では転倒・骨折の原因にも


■ 治療について

経過観察(無害性の場合)

  • 軽い期外収縮や一時的な不整脈は、治療を必要としないこともあります。

  • 定期的なチェックと生活改善が中心です。

薬物治療

  • 抗不整脈薬(心房細動・頻脈などに応じた処方)

  • 脳梗塞予防のための抗凝固薬(血液をサラサラに)

  • 徐脈に対しては薬の調整が必要になることも

ペースメーカー・カテーテル治療(必要に応じて)

  • 徐脈が重度の場合 → ペースメーカーの植込み

  • 頻脈や心房細動 → アブレーション治療(専門病院に紹介)


■ 治療の目的

  • 不快な症状の軽減

  • 脳梗塞や心不全などの合併症の予防

  • 日常生活の質(QOL)の向上


■ 当院のサポート

  • ホルター心電図などによる詳細な診断

  • 心房細動・期外収縮の定期的なモニタリング

  • 抗凝固療法の適正管理(ワーファリン/DOAC)

  • 専門医との連携による早期対応が可能です


■ よくあるご質問(Q&A)

Q. 「ドキッ」とするのはストレスや疲れのせい?
→ ストレスも関係しますが、不整脈の可能性もあるため一度検査をおすすめします。

Q. 不整脈は治りますか?
→ タイプによりますが、薬や治療でコントロール可能なものが多くあります。


■ ご予約・ご相談はお気軽に

「最近、動悸やめまいが増えた」
「健康診断で不整脈を指摘された」
「心房細動があると言われたけど、どうすればいいか不安…」

そんなときは、ぜひ当院にご相談ください。
専門的な視点で、あなたの“心臓のリズム”を丁寧に診ていきます。

お電話でのご予約 → 06-6468-8787


⏱ 心臓の“リズムの乱れ”を放っておかないで。

小さな違和感が、重大な病気の前触れかもしれません。