※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
当院北側の下に7台分の専用駐車場があります。診療所横の一方通行から入って下さい。 |
![]() |
昭和60年2月に開業以来、いしみ歯科は軟化象牙質(虫歯菌に感染している歯質)の徹底除去をおこなっています。取り残してふたをすると中で虫歯が再発します。 では、みなさんは「CDT」って言う虫歯菌に感染している部分を染め出す赤い液を見たことがありますか? 肉眼だけでは感染しているところがわからないのですよ。 |
![]() |
いしみ歯科は患者さん一人ひとりのご希望にあわせた治療を行います。保健福祉センター非常勤歯科医師ならびに地域生涯歯科保健推進員をしています。お気軽にご相談ください。今までの歯医者は治療におわれ、予防しきれなかった。しかし |
![]() |
これって何だか分かりますか? ラバーダム防湿法です。で・・・ 根の治療や詰め物をする時にこれを使わないと感染をして、何年かたってまた悪くなったりします。(残念ですが保険からはずされました。)ちょっと締め付けられる感じがしますが、当院では無償で、必ず使います。 |
![]() |
3~6ヶ月ごとに来院していただき、プロによる歯の掃除をすることで歯を守ります。 ◆ヨーロッパでPorphyromonas gingivalis(歯周病菌)のDNA鑑定で家族内で感染することを確認しました。 ですから、虫歯も歯周病も感染性の病気です。 ◆人は30、000に対してあんなに小さな細菌は3、000もの遺伝子を持ち、その中のひとつに「人のストレスをキャッチする力」を有し、歯周病の原因のひとつにストレスが大きな要因になっています。 |
![]() |